新日本海フェリー&太平洋フェリーで行く札幌旅行記

往路は新日本海フェリー、復路は太平洋フェリーで行く船の旅。札幌ではジンギスカンにケーキのバイキング♪ 最近人気の旭山動物園にも訪れる7泊8日の旅行記。

  
3日目 (2006年05月01日)
朝ごはんはやっぱりセイコーマート

ホテルの朝食バイキングなんて贅沢。北海道といえば、やっぱりセイコマート(別にセイコーマートの回し者ではない)。

ローソンがない、セブンイレブンもない、そんな僻地でもたいがい見かけるセイコマート。そんな北海道発祥なコンビニ。本州ではあまり見かけないが、それだけに定番コンビニにない商品構成が楽しい。また、気のせいか牛乳を使ったパンやソフトクリームが安くておいしいのだ。お菓子やお酒が定価売りではないのも魅力。

そんなセイコマートでパンを買って、緑あふれる大通公園のベンチで優雅に朝飯。う〜ん、最高!

妄想に過ぎなかった・・・

現実は・・・、5月1日。そのとおり、メーデー。そういうわけで、大通公園は拡声器を持った集団が騒いでいる。おまけに、北海道の5月はまだまだ春先。葉の無い木に寒い風、サービスとばかりに雨まで振る始末。散々な朝食で終わり、妄想は夏休みにお預けとなった。

今回の旅のテーマの一つ、札幌観光。

1997年頃から毎年のような北海道へ訪れているが、たいがいが北海道フリーきっぷを使って、夜行列車で道内を駆け巡ることが多い。そのせいか、ゆっくりと札幌を堪能したことが無かった。

とはいえ、入門編と言える、テレビ塔、時計台、羊ガ丘展望台、ラーメン横丁は攻略済(どれもあまりいい印象はない)。今回はレベルアップして、ちょっと違う場所を目指してみる。

ウィンタースポーツミュージアム

札幌後楽園ホテル(9:47)→大倉山ジャンプ競技場(10:02) 【さっぽろ散策バス】

ホテル前から中央バスが運行する「さっぽろ散策バス」に乗車する。全国の観光地でよくある定番的なループ周遊バスで、20分毎に運行している。車内で1日乗車券(750円)をゲットして、中級編の一つ目のスポット「大倉山」を目指す。

ウィンタースポーツミュージアム入場と大倉山リフト往復のセット券(900円)を購入して、まずはウィンタースポーツミュージアムへ。

ぶっちゃけスポーツに興味はないので、ほどほどに展示を見学。このミュージアムのポイントはナント言っても、体験コーナー。スケートやアイスホッケーの体験コーナー(もどき)があって楽しい。おかげで、少し筋肉痛気味(T_T

その中でも特筆すべきが、極めて珍しいと申す「スキーシャンプ体験シュミレーター」。物置き3個分はありそうなたいそうなシュミレーター。ベルトで体を固定して、頭にはヘッドディスプレイを付けて、3メートルぐらいのナナメの滑走路をゆるりと滑り落ちる。リアル感を出すためか、無意味に前か扇風機の風が吹き付けられたりもする優れもの?

結果はタイミング遅し!といううことで散々な結果だった。

ウィンタースポーツミュージアム玄関

ウィンタースポーツミュージアム玄関

ウィンタースポーツミュージアム展示

ウィンタースポーツミュージアム展示

大倉山ジャンプ競技場

ウィンタースポーツミュージアムのすぐ隣から出ているリフトで大倉山を登る。生まれて初めてのペアリフトにちょっとウキウキ♪

ペアリフト

ペアリフト

ちょっと肌寒い。周りの山を見渡すと、ちょっと雪化粧しているのだから、無理はない。

山頂の展望台からは、大通公園やテレビ塔はもちろんのこと、札幌ドームまで見渡すことができる。ジャンプ台には入れないけど、近くから見下ろしてみるけど、かなりスリリング!

札幌の街

札幌の街

スリリングなジャンプ台を見下ろす

スリリングなジャンプ台を見下ろす

リトルスープンでスープカリー 初体験

大倉山ジャンプ競技場(12:42)→札幌駅前 【さっぽろ散策バス】

15分も遅れてやってきたルーズにバスに乗って、札幌駅前へ。お昼ごはんを食べるべく、駅前のエスタの食堂街をブラブラしてみる。流行のラーメン横丁っぽいものもあったが、北海道でブームになっているとやらのスープカレーが目にひいて、「リトルスプーン」という店に入ってみる。

どうやら北海道発祥のお店のようで、ココイチのちょっとお洒落で安いバージョンといった店構え。僕はスープカレー チキン野菜(780円)、奥さんはスープカレー野菜(630円)を注文。いずれもライス付き。

感想はといえば、「これがスープカレーというものか!」といった感じ。劇的にウマイ!というわけではなかったけど、フツーにうまかった。ボリュームもけっこうあったかな。ここでおいしいんだから、有名なマジックスパイスで食べたら、もっとおいしいのかもしれない。

リトルスプーンのスープカレー

リトルスプーンのスープカレー

サッポロビール博物館

札幌駅→サッポロビール園 【バス さっぽろうぉーく】

一日乗車券で乗車できる周遊バス「さっぽろうぉーく」でサッポロビール園へ。ここも、幾度も北海道を訪れているのに、一度も行ったことが無かった。

サッポロビール園の一角にあるサッポロビール博物館に入る。入場料は無料。ガイドのおねえさんの案内でサッポロビールの歴史を勉強する。工場見学ではなく、あくまでも博物館の展示だけ。工場見学にありがちな無料試飲もなく、有料(100円)になっている。

唯一の収穫物は、クイズに全問正解したらもらえる、缶ビール型貯金箱。ホンモノと全く同じ材質なので、重い荷物に紛れ込ませると、ボコボコになってしまいそうだ。自宅まで無事なことを祈る!

他にもビールジェラードなんてキワドイものもあったが、スープカレーでお腹がパンパンだったので、今回はパスすることに…。

サッポロビール博物館の正面玄関

サッポロビール博物館の正面玄関

サッポロビール園

サッポロビール園

博物館を出た後、サッポロビール園の横にある大きなショッピングセンター「札幌アリオ」(http://www.ario-sapporo.jp/)に行ってみる。最近増えている郊外型ショッピングセンターで、イートヨーカドーが中核店舗になっている。

最近、旅先に来たら必ずやる、地元スーパーめぐり。お土産モノであったり、その土地の名産が安いことが多い。お土産モノ屋さんは定価売りだけど、スーパーなら少しは安いこともあるのだ。

今回は収穫物は・・・、スープカレーの素。明治製菓「マジックスパイス スープカレーの素」とハウス「スープカリーの匠」。明治製菓に限っては、北海道限定らしい!

まぁ、限定モノといっても、関西で北海道限定の某キャラクターのグッズやお菓子を見かけることも少なくはないけど…。

後日談となるが、近所のいくつかのスーパーも回ってみると、明治製菓の方はレトルトは関西でも販売されているが、素は本当に北海道限定っぽい。ハウスの方は北海道限定と歌っていないだけに、あらゆるスーパーで発見されましたとさ・・・

サッポロファクトリー

サッポロビール園→サッポロファクトリー 【バス さっぽろうぉーく】

札幌といえば、ジンギスカン。ジンギスカンといえば、サッポロビール園。そういうわけで、ビール園名物のジンギスカンバイキングといきたいところだが、あいにく腹の減り具合がいまいちだったので、後ろ髪引かれながら、バスでサッポロファクトリーへ移動する。

サッポロファクトリーは、複合型商業施設。もともとサッポロビール工場だったらしいが、移転した。その跡地を商業施設にしたらしい。

今までに二回ほど訪れているが、いずれも滞在時間30分とか。今回はたっぷり時間があるので、ゆっくりとブラブラする。土産モノ屋が何軒も入っているが、どの店も閑古鳥が鳴いている。GWとはいえ、平日だからなのか、それとも、やっぱり北海道のGWはシーズンではないんだろうか?

ジンギスカン&生ビール 食い飲み放題

サッポロファクトリー→南大通二丁目 【バス さっぽろうぉーく】
南大通二丁目→すすきの 【徒歩】
札幌後楽園ホテル 泊

今日の夕食は、やっぱりジンギスカン♪

サッポロビール園までバスで戻るのは面倒だったし、ホテルの近くで食べたかったので、すすきのにあるサッポロビール倶楽部へ。サッポロビールとは全く関係はないらしいが、おいしいサッポロクラッシックが飲める。観光客向けというよりは、ジモティーなサラリーマンが多いお店。ジンギスカン食い放題&ビール飲み放題で3000円ポッキリ。制限時間は100分。

混雑していて入れないかなという心配も杞憂、お店には3グループしかいなくて、まったりとジンギスカンを堪能する。ここのお店は、タレ後付タイプの生ラムで、とっても分厚い。個人的には、キリンビール園よりは好きな店。ビール園よりもゆったりしていて、札幌へ来ると、ついつい来てしまうお店だ。

追加注文の時には、肉のみとか、野菜多めとか、柔軟な対応もいい。おいしいビールに、あんまり飲めない奥さんもほろ酔い気味(ちょっと怖かった…)。

3皿ぐらい(きっと6人前)お代わりして、ジンギスカンを十分に堪能して、後楽園ホテルへ歩いて戻った。

サッポロビール倶楽部の店内

サッポロビール倶楽部の店内

分厚いラム肉

分厚いラム肉

今宵の宿情報

札幌ビューホテル大通公園

(060-0042 北海道札幌市中央区大通西8丁目)

6/1?アスパラ・とうもろこしなど旬の野菜を使用した夏メニューを提供◇大通公園のイベントが楽しめるプランも販売・7/18?さっぽろ大通ビアガーデン◆お子様用貸し出し備品充実♪◇有名観光地が徒歩圏内☆


今回泊まった部屋:  ツイン (素泊まり)
今回の宿泊費(1人あたり):  2000〜2499円 
じゃらん 評価: 4.3  (86件の口コミ)
楽天トラベル  評価: 4.33  (2097件の口コミ)
・Trips管理人 評価: 3.5  (管理人提供宿泊レポート)

総合評価 (Trips独自): 79 点   ※Trips独自評価基準について


[情報提供元] じゃらん Web サービス(一部除く)
※楽天トラベル評価および口コミ件数…Supported by 楽天ウェブサービス
※Trips管理人評価と総合評価は、当サイト独自の提供情報です

[旅行記に出てくる地域近辺の宿かも?]