今年度もあと2ヶ月余り。そうとなれば、余った有休を消化しなければならない。近場にも関わらずあまり行ったことの無かった近江八幡にでも行ってみようかと思っていた矢先、あるメールマガジンが届いた。
そこで目にした文字。『湯快リゾート』特集、1泊2食付 6500円。
湯快リゾートは以前から新聞や雑誌の広告で気になっていた宿。カラオケチェーン「ジャンボカラオケ広場」を運営する会社が潰れた宿を買取り、展開しているホテルチェーン。夕食・朝食共にバイキング形式であるが、年間を通じて、1泊2食7800円に固定しており、土曜日は軒並みどの宿も満室だとか…。
7800円でも十分に安いのだが、今回はさらに割引した6500円での提供ということだ。今回舞い込んできたメールマガジンは、クラブオフという福利厚生サービス会社のメール。レンタルショップ「TUTAYA」のクレジットカード付き会員証を作ったら、自動的にクラブオフがオプション(無料)で付いてきたのだ。
こうとなれば、予約するしかない。湯快リゾートグループは、北陸・下呂・南紀を中心にいくつか宿があるが、今回は一度行ってみたかった下呂の「彩朝楽別館」をチョイス。幸いにして、金曜日に有休を取れたので、出発2日前に予約した。
次は交通手段だ。普段から通勤途中に値段動向をチェックしておいた甲斐もあり、金券ショップで青春18きっぷ 4枚(8800円)を無事確保。定価よりも1枚あたり100円お買い得だった。
京都(8:52)→米原(9:44) 【JR新快速】
米原(9:49)→岐阜(10:34) 【JR快速】
岐阜(10:50)→美濃太田(11:23) 【JR普通】
美濃太田(12:02)→下呂(13:23) 【JR普通】
いつも会社へ向かう時間より少しゆっくりと家を出る。まずは新快速で米原へ。そして、乗り換えて岐阜を目指す。途中で見た伊吹山は真っ白に雪化粧をしていた。
岐阜からは高山本線だ。そこそこ混雑した2両のワンマンディーゼルカーに揺られ、終点の美濃太田に到着した時はすっかりお昼前。駅から徒歩5分ぐらい歩いたところにあるコンビニ(サークルK)でお昼ご飯を調達。
美濃太田駅
美濃太田10:50発の普通列車で高山本線を北上する。車内でコンビニお昼ご飯。飛騨川沿いのとても景観のいい路線にも関わらず、列車の振動が心地よくて爆睡。
家を出てから、約5時間。13:23に下呂到着。
下呂駅
駅の改札口を出ると、色々なホテルの迎えが来ているが、どうも僕達の宿の迎えは来てなさそう。ホームページによると、駅から徒歩10分程度なので歩くことにする。
下呂は以前から通過点としては馴染みがあったが、目的地として訪れるのは初めて。実際に訪れた感想としては、予想以上に宿の数が多い。いくつかは廃業しているものもあるようだ。また、季節柄(冬)か平日だからなのか、人がまばら。飛騨川にかかる橋を渡り、坂道をのぼっていくと、「下呂彩朝楽別館」に到着。
湯快リゾートでは往復2000円の専用バスを大阪・京都からも運行しているが、ちょっと宿に着いたときには大阪からの便が到着していたようだった。土曜日は数ヶ月先まで満席のようだが、今日(金曜日)はそれほど混んでいるようには見受けられなかった。また、バスも小型バスではなく、一般的な中型〜大型バスの一般的なバス(決して、デラックスではない)だった。
駅からホテルへの道
川沿いには混浴の野天風呂がある
入口は道路に面しているものの、建物自体は道路から離れた奥まった場所にあり、入口から全体を見ることはできない。建物の外観はボロイが、内装はフロントなどのパブリックスペースを中心に改装されているようで、今時のちょっとお洒落な旅館といった感じだ。
※「旅の宿レポート」でも「下呂彩朝楽別館」宿泊レポート公開中!
この看板がないと、入口が分からないかも…
入口からは建物全体は見えない
まずはフロントでチェックイン。食事や館内についての一通りの説明を受ける。浴衣はフロント横の浴衣コーナーで好きな柄を選べる。ちなみに、男性は1種類のみ。
館内は、山王閣と松風閣に別れており、フロントがあるのは山王閣。松風閣とはエレベーターもしくは階段でつながっている。館内はかなり構造が複雑で迷子になってしまいそうなぐらい。低価格をうたっているため、仲居さんによる部屋への案内はない。
今回宿泊する部屋は松風閣2F。部屋はかなり広め。全体的に清潔感もある。バス・トイレ(ウォシュレット)も揃っている。布団は羽毛布団。ただし、暖房が2機備えているにも関わらず、少し寒かったのには困った。また、窓の景色も方角的にあまりいいものではなかった。均一料金制(といいつつも、今回は安く泊まってるが…)だけに、運による当たり外れがあるかもしれない。
備品としては、ハブラシやクシなど一般的なアメニティのほか、冷蔵庫もある。茶菓子は栗ようかんと種無し梅。お茶は地元の特産の白川茶のティーパック。また、布団はあらかじめ敷かれているのが少し変わっている。これもコスト削減の一つのようだ。
布団はあらかじめ敷かれている
窓の景色はいまいち
部屋に入って15分ほどすると、ウェルカムドリンクのサービス。クラブオフから申し込んだ場合の特典だ。チェックイン時にフロントで好きなドリンクを選ぶことができる。安く泊まれた上に特典が付いていて、サイコー!
ジャンボカラオケ広場を経営しているだけあって、ホテル内に6室のカラオケルームがある。9時〜18時までは無料で利用することができる。それ以降は1時間500円/人。予約は2時間単位で区切られており、実際に利用できるのは1時間半。せっかくということで予約をして利用してみた。機種はUGA。仕様は街中にあるジャンカラと全く同じで、看板やロゴもまさしくジャンカラ。ちょっと面白かったのは、マイクがワイヤレスではなく、コードだった。
そして、次は卓球。これも無料。コートは2面あり、こちらは予約は不要で空いていれば自由に利用することができる。さらに疲れた体を癒すマッサージチェアも完備。もちろん無料。4台設置されていたが、そのうち1台は故障していた。
運動した後は、夕食の前に大浴場へ。お湯はヌルヌル泉質。冬場の気温が低い時期は加温をしているようだ。また、今流行のかけ流しではなく、循環の模様。それほど癖ある泉質でもないので、「温泉ではない」といわれても信じてしまうかもしれない。広さは宿泊人数を考えると、十分な広さでゆっくりとつかることができた。
大浴場とは別に屋上に露天風呂がある。こちらはエレベーターを降りた後、約30メートルほど、野ざらしの通路を歩かなければならない。夏場ならは高台に立つホテルの屋上からの景色を楽しめるが、冬は拷問そのもの。湯冷めしてしまいそうだ。こちらも加温しているようで、塩素に臭いがプンプンしていた。
18時頃に夕食バイキングの会場へ。寿司・お造り・天ぷらを中心として、それにサイドメニュー(唐揚げ・豚の角煮・エビチリ・プチオムライスなど)が加わる。サイドメニューは確実に手作りというよりは業務用食材の味。お寿司はまずまずいけるが、これもひょっとしたら…。ソフトドリンクやソフトクリームも無料。ケーキは冷凍モノ(たぶん)が一種類のみ。バイキングにも関わらず、全く皿を下げに来てくれないので、テーブルが皿で溢れてしまった。他の宿泊客の中にも困っている人がいたようだ。
一番のおすすめ料理は、朴葉みそ。各テーブルに固形燃料を使ったコンロが用意されていて、バイキングコーナーから、朴葉みそを持ってきて、焼くことができる。夜は少し豪華で肉も入っている。
品数としては十分ではあるが、品質的には中レベル。以前宿泊した東予の休暇村と比較すると、かなりレベルは落ちる。温泉旅館の豪華な食事を想像してやってくると、ガッカリするかもしれない。しかし、もともとの値段を考えると、想像以上の食事にビックリするかもしれない。街中のバイキングの類でいうと、1500〜1800円レベルといったところ。
夕食バイキング♪
一番のおすすめ「朴葉みそ」も食べ放題
満腹になったお腹をへこますために、ちょっとお散歩。温泉といえば、明々としたお土産屋さん。そして、行き交う浴衣姿の観光客。そんなイメージは全くの妄想だった。
閉まっているお土産物屋さん。そして、人影ほとんど無し。冬の温泉街はこんなものなのだろうか?
静まり返った温泉街のイルミネーション
湯快リゾートの設備はまだまだある。囲炉裏を囲んだインターネットコーナーにはPCが4台セッティング。夕方利用しようとした時は、全台がフリーズしているのか、電源が切れているのか利用できなかったが、夜になって復旧していた。
その隣にはマンガコーナー。街中のインターネットカフェほどは多くはないので、自分が読みたいものが見つかるとは限らないが、新しいマンガを発掘してみるには十分なラインナップだ。
宿泊層が年寄りが多いせいか、深夜のマンガコーナーはひっそり。ちょっと夜更かしをして、マンガの世界に没頭した後、眠りについた。カラオケ、卓球、グルメ、マンガ・・・、とっても充実した一日だった。
大江戸温泉物語 下呂別館
(509-2207 岐阜県下呂市湯之島535)日本を代表する温泉のひとつ、下呂温泉。
澄んだ空気の中、心安らぐ時間を過ごせる露天風呂で美肌の湯をご堪能ください。